酸性・弱酸性温泉(測定値で分類)
2006.11.01-
2012.1.15更新
鉱泉分析法指針では酸性・弱酸性・中性・弱アルカリ性・アルカリ性分類ですが、酸性温泉をより強酸性分けて分類しました。酸性温泉とはpH 3未満です。弱酸性と施設の表示がありましても、測定で中性の温泉は下記で分類してます。本来の中性の温泉は別にまとめてます。
地区 | 県別 | 強酸性温泉 (pH 2.0以下) |
酸性温泉 (pH 3未満) |
弱酸性温泉 (pH3以上6未満) |
中性以上 | 未湯 |
北海道 | ||||||
東北 | 秋田県 |
玉川温泉 1.0(1.05) 新玉川温泉 1.4(1.2) |
||||
山形県 | 川原湯共同湯 2.4(1.4) かわらや旅館 2.4(1.7) 蔵王温泉大露天風呂 2.5(1.45) |
|||||
宮城県 | 滝の湯 3.2 |
農民の家炭酸泉5.8☆ 東多賀の湯5.6 |
||||
関東 | 東京都 | |||||
群馬県 | 上州の宿 1.7(1.7) 西の河原露天風呂 1.9(1.46) こぶしの湯 1.91(1.62) |
煮川の湯 2.11 千代の湯 2.4 凪の湯 2.5 白旗の湯 2.1 翁の湯 2.17 奈良屋 232 大滝乃湯 煮川源泉 2.11(1.95) 大滝乃湯 万代鉱 2.13(1.46) 万座温泉ホテル日進館 2.0 万座温泉ホテル日進館 硫黄泉 2.4 万座ホテル聚楽2.9 万座プリンスホテル 2.76 万座高原ホテル 2.4 万座亭 2.0 豊国館 2.59 |
||||
甲信越 | 長野県 | 代山温泉(温泉スタ 5.6 渋温泉 大湯5.3 信玄かま風呂 4.8 |
||||
北陸 | 入湯歴では酸性・弱酸性はなし | |||||
東海 | 入湯歴では酸性・弱酸性はなし | |||||
関西 | 大阪府 | 汐の湯温泉 6.3(5.9) |
||||
兵庫県 | 上大坊 6.1(5.89) 荒神湯7.8(5.88) |
|||||
奈良県 | ||||||
和歌山県 | ||||||
四国 | 入湯歴では酸性・弱酸性はなし |
|||||
中国 | 入湯歴では酸性・弱酸性はなし | |||||
九州 別府温泉道 |
福岡県 | 入湯歴では酸性・弱酸性はなし |
||||
長崎県 | 新湯共同浴場2.6(2.4) | 小地獄温泉館 3.9(弱酸性) | ||||
大分県 別府八湯温泉道 |
塚原温泉 1.4(1.4) 山田屋旅館 1.9 |
湯元屋旅館 2.1(1.85) 明礬 湯の里 2.1(2.2) 鶴寿泉 2.5(2.5) 岡本屋 2.9(2.4) 血の池地獄足湯 2.6 旅館みどり荘 2.0 |
薬師温泉 5.8 鶴の湯 3.5 民宿みかさや 3.1(3.3) 夢たまて宮 3.1(3.61) 旅館入船荘 3.8(3.9) 旅館みゆき荘 4.1 温泉閣 5.3(5.2) 大黒屋 3.6 絶景の宿さくら亭3.3 熱の湯 4.54 ひょうたん温泉 5.4 鬼石の湯 3.7 渋の湯 5.9 ふるさとの宿みかさや 3.1 アサヒヤ旅館 3.68 かんなわゆの香 5.8 鬼石地獄足湯 4.4 別府保養ランド 5.3 湯屋えびす 3.7(2.8) 奥みょうばん荘 5.76 |
鉄輪むし湯 7.0 ☆ ホテル風月HAMMOND 6.92 ☆ おにやまホテル.7☆ |
||
大分県 | 九重星生ホテル 2.1(2.1) | 寒の地獄旅館 4.9(4.3) 赤川荘 5.2(5.1) |
||||
熊本県 | 奴留湯温泉共同浴場 5.6 ホタルの里温泉5.2 |
|||||
鹿児島県 | 湯之谷山荘 5.5(5.6) |